今回は「Somnambulist」というブランドの2.5インチ SATA SSD「H650 256GB」を購入したので記録します。
「H650」という形式のSSDは、色々なブランドで販売されており、以前記録した「Bliksem」のサッカーボール柄のSSDも「H650」でした。
普通に考えれば、中身は同じものだと思いますが、必ずしもそうとは言えないのが格安SSDの世界です。
何か新しい発見に期待して購入してみました。
ちなみに購入先はAliExpressで、ここではいつも激安で販売されています。
SSD 120GB 240GB 480GB 960GB Internal SATA3 Solid State Drive 2.5 128GB 256GB 512GB 1TB 2TB SSD Laptop

それでは、Bliksem H650 256GBと比較しながら、いつもの流れで確認していきます!
Somnambulist H650 256GB パッケージ確認
パッケージはバルク品で、Bliksem H650 256GB(以下、Bliksem)の時とまったく同じ梱包仕様です。
バルク品なので、もちろん同梱物はありません。

SSD本体の外観です。
筐体はプラスチック製で、封印シールはありません。
裏面のラベルには「H650」と印刷されています。
S/Nは16桁あり、先頭の8桁「33065000」は、Bliksemも同じでした。
ブランドが違ってもH650シリーズ全体で番号管理しているのでしょうか?

本体のフタを開けました!
このタイプのフタを開けるのには、ずいぶん慣れました。
コントローラーには、「Yeestor」のロゴマークが見えます。

基板を取り外しました。
コントローラーは「YS9082HP」で、やはりBliksemと同じです。
基板裏面には「YSP4-SE-CDL-S-002-00」のシルク印刷があり、基板自体もBliksemと同一のようです(Fanxiang S101 256GBも同じでした)。
一方、表裏で合計4枚実装されているNANDには「SDGDCー64GB43DEC」と刻印されており、こちらは、今まで見たことのない型番です。
後で「sg_flash_id」で調べてみましょう。

コントローラーとNANDの拡大です。

Somnambulist H650 256GB 動作確認
それでは、いつもの ThinkPad X240(i3)に取り付けて、動作確認です。

BIOSでの認識は「SSD 256GB」と、まったく愛想のない表示ですが、Bliksemが単に「SSD」だったことを考えると、まだマシな方でしょう。

そしてこの後、いつも通り Windows10(21H2)のインストールを開始しましたが、『Windowsのインストール場所を選んでください』の画面で『ドライブ 0 パーティション 1 にWindowsをインストールすることはできません』と表示され、先に進めません。
Bliksemと同様、すでにMBRで初期化されているようで、今回もWinPE窓からDiskpartを起動してGPTへ変換しました。
※変換方法については、Bliksemの記事で説明しているため割愛。
Windows10のインストールが完了したら、早速 CrystalDiskInfoです。
ファームウェアは「HPS2227P」でBliksemとは異なっていました。
(Bliksemは「HCS1A25E」でした)
シリアルナンバーについては、当然のごとく、本体ラベルのナンバーとはまったく違います。
温度については、Bliksemと同様40℃固定のようです。

次にCrystalDiskMarkですが、購入したAliExpressの販売ページを見ても256GB版のメーカー公称値は記載されておらず、240GB版の数値だけが以下のように記載されていました。
Read Speed(240GB):UP TO 550 mb/s
Write Speed(240GB):UP TO 500 mb/s
ただ、Bliksemの公称値と比べると、結構な差があるため、あまり信用しない方がよさそうです。
<参考:Bliksem H650 256GB 公称値>
READ :500 MB/s
WRITE :420 MB/s
そして結果は・・・
Readは、そこそこの結果が出ましたが、Writeがあまり良くありませんね。
それでも、BliksemのWriteに比べると、こちらの方がマシな結果です。
いずれにせよ、Yeestor YS9082HPを搭載したSSDは、こんなもんでしょう。

最後に「sg_flash_id」でNANDの確認です。
結果は、「Sandisk 112L BiCS5 TLC」と出ました。
Bliksemは「Sandisk 96L BiCS4 TLC」だったので、CrystalDiskMark結果の差はBiCS5とBiCS4の違いによるものかもしれません(関係ないかもしれません・・・)。

まとめ
今回は、同じ「H650」シリーズでもブランドによって何か違いがあるのでは?とチョット期待して購入してみましたが、意外にも大した違いはなく、つまらない記録となってしまいました。
ちなみに、3種類の容量のSomnambulist H650を購入されたあきちゃんさんのコメントによると・・・
512GB:YS9082HP +Sandisk 96L BiCS4 QLC
480GB:SMI SM2259XT +Intel 64L(B17A)QLC
240GB:SMI SM2259XT +Intel 144L(N38)QLC
と、容量ごとにバラバラな組み合わせだったようなので、シリーズとして同じ部品を使用するポリシー?は、まったくないようです。
よって、部品の調達状況に合わせて、実装部品はテキトーに変更されていくのでしょう(たぶん)。
まぁ格安SSDは、こんなもんですね。
今回は以上です。
↓ 格安SSD(2.5インチ SATA)試用記録 ↓
第20弾:HIKSEMI E100 256GBが格安だったので購入!
第19弾:ドラゴン柄のH650 Somnambulist 256GBを試す
第18弾:Hanye Q60が発売されていたので256GB版を試してみた!
第17弾:XrayDisk 2.5SATA SSD 256GBはどうだ?
第16弾:TECLAST A810 WIN-INシリーズ 256GBだ!
第15弾:WALRAM 2.5 SSD 256GB サッカーW杯応援?Ver.
第14弾:Bliksem H650 256GB サッカーW杯便乗?Ver.
第13弾:SUNEAST SE900 SATA SSD 1TBを追加購入!
番 外 :2TBが3,900円!超怪しいSSDはやっぱり容量偽装品だった…
第12弾:Dahua C800Aを分解したら…RAYMX?REALTEK?
第11弾:Fanxiang S101 SSD試用記録 YEESTOR?
第10弾:EDILOCA ES106 2.5インチSATA SSDを買った!
第9弾 :激安SSD?!緑の Hanye Q55 256GB 購入してみた
第8弾 :SUNEAST SE900 256GB!~Maxio MAS1102搭載~
第7弾 :KingFast 120GB SSDが激安だったので試してみた!
第6弾 :Hanye N400 格安SSD試用記録~W400との違いは?
第5弾 :格安SSD? LEVEN JS-600 256GBを試してみた!
第4弾 :Hanye 128GB SSDを試してみた~格安SSD第4弾~
第3弾 :HIKVISIONの120GB 格安SSDをX240で使ってみた
第2弾 :格安SSD WINTEN WT200 256GBをX240で試す!
第1弾 :ThinkPad X240 SSD換装 KLEVV N400 120GB
KLEVV N400 120GB SSDを分解してNANDを確認
コメント