楽天市場で大盛況??のノンブランドSSDガチャですが、Yahoo!ショッピングにも同じようにSSDガチャを販売しているショップがあり、掲載されているレビュー写真を確認すると楽天ガチャと同じ「TWSC」や「SSCT」が載っています。
同じショップ?
楽天市場、Yahoo!ショッピング、それぞれの販売ページの内容を比較してみるとショップ名(会社名)は異なっていますが、以下の点で共通しています。
・規格容量:PCIe Gen 3.0 NVMe M.2 2280 256GB
・最大速度:読取り速度3,000MB/s、書込み速度2,300MB/s
・商品耐久動作テストの為10〜20時間程度使用
・販売価格(2024/10/4現在)
さらに会社の所在地や代表者名を比較してみると・・・なんだか似ています・・・
まぁ、そんなことはさておき、結論として商品自体の出所は同じ可能性が高そうです(たぶん)。
そんな想像をしていた時、投稿者さまより、楽天のノンブランドSSDガチャで新作?の個体が出たとのコメントをいただきました!
その個体とは、一流メーカーSK hynixの「BC711」らしいです。
たしかに、Yahoo!ショッピングのレビュー写真にBC711の写真が掲載されていたのを確認していたのですが、「ノンブランド」を謳っている商品にメジャーなメーカー製SSDはないだろう・・・投稿場所を間違っているのかな?と半信半疑で眺めていました。
しかし、このコメントを見て、どうやら本当らしい・・・とわかりました。
※正確にはYahoo!ショッピングの販売サイトには「ノンブランド」とは記載されていません。
という訳で、久しぶりにガチャに挑戦です!
コメントをいただいた閲覧者さまは楽天市場で購入されたようですが、比較を兼ねて、今回はYahoo!ショッピングでポチッてみました!!
Yahoo!ショッピング版 ガチャSSD パッケージ確認
早速、開封したところからです。
白いプチプチ袋の梱包+ネコポス発送は楽天版と同じです。
そして、透明のトレーの形状、ネジが1個同梱されている点もまたまったく同じです。
やはり、楽天版もYahoo!版も出所は同じだと思われます。
そしてガチャの結果は・・・
うわさ通り、SK hynixの「BC711」でした!(別にうれしくはありません)
ラベルの2行目に「HP P/N」と印字されているので、HP向けB2BのSSDですね!
(ちなみにLenovo向けは「LEN P/N」となっています)
HP製PCに装着されていたものを何らかの理由(PC本体の返品とか・・・)で回収し再販しているのかな?
あくまで勝手な想像ですが、「当たらずとも遠からず」のような気がします。
まずは、USB接続の外付けエンクロージャーに装着し、CrystalDiskInfoで初期状態の確認です。
シリアルナンバーはラベルに印字されているものと一致しています。
一流メーカー品ですから当然ですね!
そして、例の動作耐久テストの数値(読込/書込量、電源投入回数、使用時間)は、以前にガチャで引いたTWSC、SSCTよりも随分大きくなっています。
単純にWindowsをインストールしただけではなく、少し使用されていたのかもしれませんね(あくまで勝手な想像です)。
それでも、限りなく新品に近いことは間違いないので、まったく文句はありません。
簡易的ですが、一応動作確認ができたので、次はラベルを剥がします!
メジャーなSSDで、かつメジャーPCメーカー向けのB2B品ということで、正直、あまり興味はなかったのですが、恒例行事となっているので、一応剥がしてみました。
で、実装チップはコントローラー/NAND一体型のワンチップ構成です。
BC711のバリエーションには、この2280仕様の他、ゲーム機などに使用される2230や2242仕様もあるようです。
チップの拡大です。
刻印は「HNB256G14M X002 205Y」です。
この型番でググってみたところ、内部のNANDは、「4D V6 TLC」とか「V6 128-layer 4D NAND flash」と出てきました。
『4D』の意味は、よくわかりませんが、とにかくTLCのようですね!
ちなみに、512GB版は「HNB512G14M」、1TB版は「HNB001T14M」らしいです。
わかりやすい!
SK hynix BC711 256GB 動作確認
これまた、あまり気乗りしませんが、いつもの流れで動作確認を行います(笑)
テストマシンはもちろん「ThinkPad X1 Carbon 6th(3号機)」です。
冷却に効果がなさそうなラベルは剥がしたまま取り付けました。
Win11(23H2)をインストールしたら、あらためてCrystalDiskInfoです。
チョット温度が高いような気がします。
SomnAmbulistのNVMe SSDに実装されていたMicron製チップ(JZ215)もそうでしたが、一体型のチップは温度が高めになるのでしょうか?
つづいてCrystalDiskMarkです。
販売ページには「最大読取り3,000MB/s 最大書込み2,300MB/s」と記載されていますが、これはガチャSSDの代表値?で、BC711の数値ではないでしょう。
で、ググってみたところ、SK hynixの公式ページに掲載されていました!
BC711 2280 256GBの公式スペックは・・・
Sequential Read:3,400 MB/s
Sequential Write:2,000 MB/s
ちなみに同じBC711 256GB版でも2242/2230は2280とスペックが異なっていて、Read:2,850MB/s、Write:1,400MB/sとかなり控え目な数値になっていました。
発熱の関係で意図的に抑えているのかもしれませんね。
そして結果は・・・
なんとピッタリです!
さすが、一流メーカー製SSD!!
参りました。
CrystalDiskMark実行時の温度ログです。
やっぱり、温度が高いですね~
スペック通りの数値が出ているので、許容範囲なのかもしれませんが、気分的にはよろしくないです。
ということで、SomnAmbulistの時と同様にヒートシンクを追加取付けしてチップを冷却してみます。
手持ちにあった0.5mmの銅板+1.0mmのサーマルシートを取り付けました!
これで再度、CrystalDiskMarkを実行してみます。
結果、あまり変わりませんでした・・・
これぐらいの発熱では速度に影響しないのでしょう。
ヒートシンク取付時の温度ログです。
しっかり冷却されています。
速度は変わらなくても、この方が安心ですよね!
まとめ
ノンブランドSSDガチャで出てきたSK hynix BC711ですが、さすが一流メーカー製!
いつもの格安SSDとは一線を画する性能のSSDだと思います。
このSSDが無名メーカー製の???なSSDと同じ価格で購入できるのなら、ガチャとしては「当たり」なんでしょう。
フツーはきっとそうなんでしょう。
ですが、個人的にはチョットおもしろ味に欠けるような・・・微妙な気持ちです。
ガチャに何を期待しているか?は人それぞれ!
フツーの人?は、この機会にぜひGetしましょう!!(もちろん自己責任で)
しばらく様子見して、おもしろそうな新作が出たら、またガチャに挑戦します!
今回は以上です。
コメント
こんにちは。
BC711の基板サイスが違うと、スペックも違うというのは全く気付きませんでした。
SAMSUNGやKIOXIAなどの他社ではそんなことはないので、びっくりです。
私はBC711はDRAMキャッシュレスだと思うのですが、多数のサイトでDRAMキャッシュありと
書かれており、どうもその情報源はAMAZONのようです。
公式サイトの情報が消されている(リンクがコメントアウトされており、無理やり飛んでも戻される)のも謎です。
メガテンさん、こんにちは!
サイズ違いの速度差・・・実際はどうなんでしょうね?
意外と2280と同じくらいの速度が出るのかもしれませんね!?
DRAMの有無について、私も調べてみましたが、断定できるようなページは見つけられませんでした…
全体的には「DRAMレスと思われる」といった内容(個人の見解のような)がほとんどですが、「内蔵している」と言っているページもありました…
やはりインハウスのチップは、わからないですね!
こんにちは。 有益な情報を、ありがとうございます。
ここ10年以上、PCパーツについての勉強を全くしていないので、
知識が追い付いていません。
従来のノートパソコンには、2.5インチ 1TB以上のHDDとかSSDを載せる時代なので、
M.2とはいえ256GBはちょっと容量が小さ過ぎるような気がしますが、
Yahoo!ショッピングから1,000円引きクーポンが来ているので
ガチャを引いてみようかなと考えています。
良い物が当たる可能性が高そうなので。
レビューを見ると、当たり外れはあるようですけど。
nintai2さん、こんにちは。
たしかに容量が少ないので、有効に活用できるか?はわかりませんが、ぜひ、ガチャ!引いてみてください!!
どんなSSDが出てきたか?またコメントで教えてくださいね!
よろしくお願いいたします。
ちょうべいさん、こんにちは。
昨日、1枚注文しました。
私は CrystalDiskInfo と CrystalDiskMark しか調べられませんが、
違いを報告させて頂きます。
容量が少ないので注文する人はいないだろうと思っていましたが、
注文した時には残り55枚でしたが、今見たら残り51枚になっていました。
今、付いているM.SSDの健康度が86%で「プチフリ」みたいな感じになるので、
M.SSD 外付けケースを探して、クローン作製しようと考えています。
nintai2さん、こんにちは。
注文されたのですね!
結果のご報告お待ちしております!!
ちょっと話が逸れて、2.5インチSSDの話しですが。
もう数年前、メーカーがコストダウン戦略でQLC(クアッドレベルセル)を出して、
トラブルが続出していた頃に、これはマズイと思って
MLC(マルチレベルセル)を3枚 無理をして買いました。
今は、未使用1枚しか残っていませんが。
まさか、さらに劣化版のQLC(クアッドレベルセル)が出るとは思いませんでした。
間違えました。
>もう数年前、メーカーがコストダウン戦略でQLC(クアッドレベルセル)を出して、
トラブルが続出していた頃に、これはマズイと思って
TLC(トリプルレベルセル) でした。
nintai2さん、こんにちは!
わざわざ、訂正ありがとうございます。(文章の流れでTLCの間違いだと理解できていました)
TLCかQLCか?気にする人は多いですね。そしてQLCはあまり人気がないようです。
QLCは耐久性で劣るそうですが、個人的にはあまり体感できていません。
できればTLCがいいな、とは思っていますが、実はQLCも結構使っています。
まぁ、私の使い方レベルでは差を感じるようなことはないのかもしれませんね。
こんにちは。 このM.2 SSD と M.2 SSDケースを購入して
以下のサイトを参考にクローンを作って、本日置換しました。
Macrium Reflectは、30日間のお試し期間のあるクローンソフトですが
ほぼ完璧な出来な様に思います。
128GBという小容量ながら、クローンの時間は10分でした。
昔は非力なCPUで小容量HDDのクローン作製でも数時間掛かっていたと思います。
https://xscarlife.com/ssd-clone/
話は、それましたが
●SSDのラベルの印字は、ほぼ同じです。( S/Nなどを除いて。)
チップの刻印もほぼ同じ
●CrystalDiskInfo
SK hynix BC711 以下同じ 使用時間14時間 電源投入回数19回
シリアルナンバー・対応機能・総読込量・総書込量の数字以外は同じ
高負荷を掛けていないので温度は30度 健康状態 正常(100%)
●CrystalDiskMark
これはPCの性能に関係するので、スペックを書きますと
Lenovo IDESPAD 710S PLUS-13ISK i3-6100U メモリー4GB
Write 上から 1803 1812 797 59
Read 1671 1663 294 122
●この低スペックマシンで、このSSDの性能なら
私の使い方なら全く問題無いように思います。
容量が増えて、空き領域が出来たので反応速度が速いです。
しかし、画面の切り替え時に一瞬画面が暗転するという症状は
改善出来ずに、症状も丸ごとクローンしてしまったので
クリーンインストールした方が良かったかもしれません。
面倒臭いので、その時はその時で。
元々3000円という格安価格で譲ってもらったのですが、
今回はSSD 1680円(1000円引クーポン)+ケース1000円の2680円で
寿命が延ばせて、万が一用のSSDも保管出来ました。
現状は健康状態86%で上記の変な症状が出てきて
どうしようかなと考えていたところ、良い情報に辿り着けることが出来て、
とても良かったです。ありがとうございました。 長文失礼しました。
nintai2さん、こんにちは。
ガチャのご報告ありがとうございます!
やはり、SK hynixでしたか。
一流メーカー品ですので、個体による構成部品や性能のバラツキはほぼないでしょう。
256GBは中途半端な容量ですが、使い道は色々ありますので、無駄にはならないと思いますよ!
クローンソフトは最近使っていないので、「Macrium Reflect」は初めて聞きました。
クローンするとトラブルが多いので敬遠していましたが、いつか機会があれば、そのソフトを使ってみます。
情報ありがとうございました!
書き忘れました。
●訂正 → × Lenovo IDESPAD 710S PLUS-13ISK
〇 Lenovo ideapad 710S PLUS-13ISK
●追記 2024.10.21 【ガチャSSDの出所はPASOULだった!(たぶん)…という話】
に関するもの
そう言えば、今回 私がYAHOOショッピングから買ったM.2 SSDですが、
電源投入回数 19回 ・ 使用時間 14時間
総読込量 396GB ・ 総書込量 531GB なんですが、
電源投入回数と使用時間が少ないのに、総読込量と総書込量が膨大なのは
確かに不思議だなと思いました。
また、レビューを見ると、2024年4月は1800円で買えて、
【udstoreという聞いたことのないブランド】とか
【今まで全てTwscというメーカーのTP256AというSSDが届いておりましたが
本日受領した製品はSSCTというメーカーのSCCTP-800(CTP-800?)というSSDでした。】
などの、なかなから香ばしいガチャガチャ感を出していますね。
まぁ~、今回のSK hynix BC711 は、当たり なのかな?
nintai2さん、追記ありがとうございます。
このSSDは、メーカー製PCやショップオリジナルPCの返品分から抜き取ったものだと思います(個人の見解です)。
そんなSSDを仕入れて販売しているので、ガチャになるのでしょう!
ガチャに何を期待しているかは人それぞれですが、フツーに考えれば、BC711は「当たり」でしょう!!
すみません。 既にあなた様の他の記事の所に書かれているのですが、
埋もれているので書かせて下さい。
【 SK hynixオリジナルのSSD用ソフト 】
https://ssd.skhynix.com/download/
● SK hynix SSD用 公式クローン ユーティリティ (Macrium社)
● ドライブ マネージャー: イージー キット (32 ビット) C2.7.1
● ドライブ マネージャー: イージー キット (64 ビット) C2.7.1
● ファームウェア: Gold P31 1TB
● ファームウェア: Gold P31 500GB
※『SK hynix Drive Manager 2.7』の説明
https://sk-hynix-drive-manager.updatestar.com/ja
私は今回のクローンは、Macriumのサイトに行って 登録などをして
Macrium Reflectを使って行いました。
しかし、ssdがSK hynix製ということは、SK hynix SSD専用クローンソフトで
クローン作業が出来た可能性が高いということですね。
一方で、Drive Managerって、ド素人にはサッパリ分かりませんし、使わないと思いますが。
nintai2さん、こんにちは。
なるほど!その手がありましたね!!
SK hynix製のSSDなら、使えるかもしれませんね!
以前、そのサイトに行った時、クローンソフトがあることには気付いていましたが、すっかり忘れてました。
ありがとうございました。
PASOULのN95のノートPCに搭載されている256GBのSSDがSCCTP-800-256Gでした。
ショップブランドのSSDからの抜き取り品説が高いと思います。
通りすがりさん、こんにちは。
そうですか、PASOULのPCに搭載されていましたか!
やっぱり・・・ですね!!
情報ありがとうございます!