今回は「GUDGA」というメーカーの256GB NVMe SSD 「GV256」の試用記録です。
個人的には初見のメーカーで、「GUDGA」は「グドガ」と発音するのでしょうか?
わかりません・・・
購入先は AliExpress の GUDGA Official Store です。
特別安かった訳ではないのですが、国内で販売されている格安SSDよりは十分安かったので、試しにポチッてみました。
GUDGA GV256 パッケージ確認
箱の表側からです。
なんだかPOPな?感じのデザインです。
扇形を組み合わせてリスっぽい絵柄にしています。

裏側です。
窓からSSD本体のラベルが見える仕様になっています。
窓は切りっ放しではなく、内側から透明のフィルムが貼ってあるタイプなので、中身を直接触れるようにはなっていません。
フタに封印シールはなく、開け閉め自由です。
左下に会社名と住所が記載されており、中国深センの「Shenzhen Xinchitai Technology Co., Ltd」というメーカーのようですが、HPアドレスやメールアドレスの記載は見当たりません。
一応、3年保証らしいですが、どうやって連絡すれば良いのでしょうか?

ちなみに、いつも通り、箱はボッコボコです(笑)

中身を取り出しました。
SSD本体とネジが1個同梱されています。
読まない紙類はありません。

反対に向けるとこんな感じです。
こちらが表面ですね。

SSD本体の外観です。
表面に貼られた青いラベルは放熱を考慮したもののようで、KingSpecのラベル(ヒートスプレッダーラベル)とよく似た材質に感じます。
裏面のラベルにはSSDの形式とシリアルナンバーが印刷されています。
リンク①:KingSpec NX-256(NVMe) ヒートシンクの効果は?
リンク②:KingSpec NVMe NEシリーズ 512GB 試用記録

表面のラベルを横から見た画像です。
画像では判りにくいですが、サーマルパッドと銅箔を貼り合わせた1mm強の厚みがあるラベルになっています。

基板裏面に「SM2263XT」の刻印が見えました!
ラベルを剥がさなくても、コントローラーが何か?判ってしまいました。

とは言え、いつも通りラベルを剥がします。
コントローラーには謎のシールが貼られていますが、色がシルバーなのでSM2263XTで間違いないでしょう。
面倒なので、このシールを剥がすのはやめました(手抜き!)。
ちなみに、シールに印刷されたQRコードを読み取ると、「HJ2303181」など、シール上に印刷された文字列が出てきます。
何の意味があるのでしょうか・・・?

少し拡大します。
NANDの刻印は「HGCD02AC42102」です。
私の統計?では、「HGC~」で始まるNANDは、だいたいがHynix製です(例外もあります)。

GUDGA SSD Nvme M2 1TB 512GB 256GB 128GB Pci-e 3.0×4 SSD Nvme Internal Solid State Disk Hard Disk For PC Laptop Computer

GUDGA GV256 動作確認
それでは、いつものThinkPad X1 Carbon 5thに取り付けて動作確認です。
剥がしたラベルは元通りに貼り付け直しました。

BIOSでの認識は「GV256」でした。
シンプル!!

CrystalDiskInfoです。
シリアルナンバーは、SSD本体ラベルのものとは全く異なりますが、これは想定の範囲内です。
画像では末尾2桁だけをボカシていますが、「AA00000・・・・」と「0」が16桁も続く、なんだか真実味のない番号です。
温度センサーは、動いているようです。

それでは、CrystalDiskMarkを実行します。
256GB版の公称値は以下の通りです。
まぁ、あまり当てにならない数値ですが・・・
・読み取り (最大) : 1,500 MB/秒
・書き込み (最大) : 1,000 MB/秒
結果は・・・
公称値は余裕でクリアしていますが、そもそも当てにならない公称値なので、よろこぶ気にはまったくなりません。
SM2263XT搭載のSSDとしては、ごくフツーな感じです。

CrystalDiskMark実行時の温度ログです。
感度が良すぎるのか?狂っているのか?、グラフのギザギザ感が強いような気がしますが、センサーはそれなりに働いているようです。
Max温度64℃は、同じSM2263XTを搭載した「XrayDisk 256GB」と同じ数値ですが、ヒートスプレッダーラベル付きのこちらの方が、もっと低く出ても良さそうなのですが・・・
まぁ、そもそも絶対値自体が怪しい可能性もあるので、深くは追及しません。

最後にsmi_nvme_flash_idでNANDを確認しておきます。
予想ではHynixですが、結果は・・・
はい、「Hynix 3dv7-176L TLC」と出ました!
とても無難な結果でした。

まとめ
今回は「GUDGA」という公式HPも見あたらないチョット怪しいメーカー製SSDだったので、何か楽しい発見があるかもしれないと期待して購入してみましたが、残念ながら?とても無難な結果で終わってしまいました。
敢えて今回のポイントをあげるとすれば、ヒートスプレッダーラベル(もどき?)を採用している点でしょうか?
このラベルの冷却効果がどれくらいか?は不明ですが、やる気だけは認めてあげましょう。
ただ、このSSDを選択するか?と言えば・・・やはり価格次第ですね!
所詮、格安SSDですから・・・
つまらない内容になってしまいましたが、今回は以上です。
コメント