格安?JUHOR J800 256GB NVMe SSD試用記録

ページのアイキャッチ画像 ThinkPad X1 Carbon 5th
記事内に広告が含まれています。

最近、Amazonサイトを見ていると、タイムセール等でビックリするような価格で販売されているSSDを見かけます。

時には一流メーカー品も破格値(どこのサイトよりも安い!)になっていることがあり、購入しようか?迷っている内に、また元の価格に戻ってしまいます。

なので、最近は頻繁にAmazonを訪問して、SSDの価格をチェックしています。
Amazonの作戦にハマってしまっていることは自覚していますが、ホント目が離せません。

で、今回購入したのは一流メーカー品ではなく、「JHOUR」という聞いたことのないメーカーのSSDですが、セール特価+クーポン適用で3,500円台だったので、ポチッてみました。

JUHOR J800 256GB NVMe SSD

パッケージと外観

まずは、パッケージ外観です。
箱全体がシュリンク包装されています。
あまり透明度が高くないフィルムで、シュリンク状態もキレイではありません。
いかにも「Made in China」という感じです。

パッケージデザインは中国向けのようで、当然、文字は中国語。
なので、まったく読めません。
裏面の一部に英語表記もありますが、文字が小さくて読む気がしません。

パッケージ外観

ちなみに「JUHOR」は、中国の深センにある会社らしく、正式名称は「Shenzhen Juhor Precision Technology Co.,Ltd」だそうです。
読み方は、「ジュホール」でしょうか?定かではありません。

つづいて中身です。
黒いプラスチックにSSDがはまっています。
説明書等の紙類はありません。

パッケージ中身

シュリンク包装を剥がして気付きましたが、パッケージ表面のボヤっとした背景画像は仮面を被った魔人?のような・・・関係性が良くわからないデザインです。
これもまた、中国らしい・・・のかもしれません。

次にSSDの外観です。
片面実装で、チップ表面にラベルが貼られています。
ラベル表面はツルツルしていますが、材質は普通の紙っぽいです(たぶん)。

SSD外観

早速、ラベルを剥がしました!
コントローラーは、SMIの「SM2263XT」でした。
DRAMキャッシュレスタイプのようですので、エントリークラス向けのチップです。

ラベルを剥がしたSSD

そしてNANDには「SK hynix」の刻印が・・・
型番は「H250F18A1B8R」×2個と「H25BF18A1B8R」×2個の計4個ですが、どちらのチップもネットではヒットしませんでした。
私の検索能力が低いのかもしれませんが、なんか怪しい・・・

なぜなら、この「SK hynix」の字体に少し違和感を感じたからです。
下の画像の左側が本物(と思われる)のSK hynixのチップで、右側が今回のJUHOR J800のNANDチップです。

SK hynix 刻印比較

違いがわかるでしょうか?
まぁ、今まで格安SSDをいろいろ試してきたので、こんなことぐらいでは驚かなくなりましたが・・・
そういうことかもしれません・・・(笑)

スペック(転送速度)

ところで、肝心なSSDのスペックですが、販売されているAmazonサイトには、メーカー公称のスペックが掲載されておらず、それらしき表示はCrystalDiskMarkの測定結果のみで、なんだか、あいまい?な表示です。

で、他を調べたところ、JUHORの直販サイトと思われるページで見つけました!
256GBのスペックは・・・
 ・Read(Max) : 1,391 MB/s
 ・Write(Max): 1,104 MB/s

なんと中途半端な!

でも、まぁ、エントリークラスのSSDなので、数値的にはこんなもんでしょう。
嘘はついていないような気がするので、よしとします(笑)

X1 Carbon 5thに取り付けて確認!

早速ですが、JUHOR J800 256GBThinkPad X1 Carbon 5thに取り付けました!
取り付けは、まったく問題ありませんでした。

X1C5 取付状態

取り付け後、BIOSで確認です。
JUHOR J800 256GB」と認識されています。

BIOS Boot Priority Order 画面

今回も、Windows10 Pro(21H2)をインストールしました。
トラブルもなく、いつも通りインストールが完了しました。

Win10 システム画面

Windowsインストール後、デバイスマネージャーを確認しました。
はい、問題ありません!

Win10 デバイスマネージャー画面

CrystalDiskInfoです。
PCIe 3.0 ×4で動作しています。
シリアルナンバーは「*」で隠していますが、SSD本体のラベルに印字されていたナンバーとは、まったく違います。
格安SSDでは、よくある話なので、これも驚きません。
温度表示は、「40℃」固定でした。

CrystalDiskInfo 画面

それでは、CrystalDiskMarkです。
いつもどおり、一発勝負。
エーィ!

CrystalDiskMark 結果

おぉ、エントリークラスのSSDにしては、なかなかの結果です!
しかも、Read/Writeとも「製品パラメーター」を大きく上回っています!
あまり期待してなかったけど、いい意味で期待を裏切ってくれました!

smi_nvme_flash_id で確認!

最後に「smi_nvme_flash_id」で内部情報を確認してみました。
結果は・・・

smi_nvme_flash_id 結果

コントローラーは、現物と同じく「SM2263XT」。
そして、NANDは、「Hynix 3dv6-128L TLC 16K ~ 」と出ました。
私の知識不足かもしれませんが、なんだか違和感がありません・・・
もしかしたら、本当にhynix製なのかもしれませんが、正規品ではないような気もします(自信はありませんが・・・)。
いずれにせよ、所詮、格安SSDなので、これ以上の追及はやめておきます!

まとめ

NVMeタイプの格安?SSDを試したのは、先日の「PASOUL(パソウル)」に続いて2個目ですが、今回もやっぱり怪しさは「有り」です。

 リンク:格安!PASOUL(パソウル)NVMe SSD を試してみたら・・・

それでも性能(転送速度)は、それなりに満足できる結果だったので、「とにかく安いSSDが欲しい!」という場合には「JUHOR J800」を選択肢の一つにしてもよいのでは?と思いました。

もちろん、信頼性重視のSSDが必要な場合には、絶対に一流メーカー品をおススメしますが、この「怪しさ?」も格安SSD購入の楽しみの一つ!と割り切れる方には、おススメです。

今後も懲りずにジャンクPCを購入するような感覚で、格安SSDをいろいろ試してみます!

今回は以上です。

   

SSD CrystalDiskMark 記録:ちょうべいのSSD記録(まとめ)
2.5インチ SSD    M.2 Type SSD

コメント

タイトルとURLをコピーしました