今さらですが…SUNEAST SE800 256GBを買いました!

ページのアイキャッチ画像 ThinkPad X240
記事内に広告が含まれています。

先日、当ブログの閲覧者さまより2.5SATA SSD「SUNEAST SE800」の購入を検討中とのコメントをいただきました。

現在、SUNEASTの2.5SATA SSDと言えば「SE900」がメインだと思いますが(たぶん)、ネットを見ると確かにSE800もまだ併売されており、しかも安い!!

今さら・・・とも考えましたが、この安さに惹かれてついついポチッてしまいました。
さらに「SE800 Lite」というのもあったので、ついで?に購入してみました(こちらは、それほど安くなかったが・・・)。

という訳で、今回は先ず 2.5SATA SE800 256GB の試用記録です!

SE800 Liteは、またいつか・・・

SE800 256GB パッケージ確認

縦型の少し大きめの箱で、「日本国内3年保証」と大きく印刷されています。
表記は完全日本語なので、日本国内向けでしょう。
もちろん、製造はChinaです。
表面右上「256GB」の容量表示はシールで、裏面にはシリアルナンバーのシールも貼られています。
気になったのは、裏面中段右側に「独自の基板設計で・・・」の文言です。
格安SSDで、そんなことがあり得るのか?
後で確認してみましょう!

SUNEAST SE800 256GB パッケージ外観

中身を取り出しました!
SSD本体の他には「保証規定」が印刷された少し厚手の紙切れ1枚が同梱されているだけですが、SSD本体の緩衝材?がとても印象的です。
何か高価なものが入っているかのような高級感です!

SUNEAST SE800 256GB パッケージ中身

SSD本体の外観です。
筐体はプラスチック製で、裏側のラベルがチョット派手目なデザインです。
テスト機のThinkPad X240はSSDの裏側が見える方向に装着するので、分かりやすくて良いかもしれません。
シリアルナンバーは、箱のラベルに印刷されていたナンバーと一致していました。
筐体の封印シールは中華っぽさのある丸いシールです。
もちろん剥がすとWarranty Voidですが、いつも通り開腹作業を行います。
以前試用したSE900はフタの構造がチョット特殊で、開腹の際に筐体の破壊をともなう、いわゆる殻割り状態になってしまいましたので、気合いを入れて挑みます!

SUNEAST SE800 256GB 本体外観

が・・・意外と簡単に開きました!
他のSSDよりチョットだけツメが深めにかみ合っているような感じはしましたが、基本的な構造は他と同じで、破壊することなく完了しました。

SUNEAST SE800 256GB 本体分解風景

あらためて、開けたところを記念撮影です。

SUNEAST SE800 256GB 本体中身

基板の外観です。
コントローラーは「Yeestor YS9082HP」、NANDは表裏で4個実装されています。
基板裏側には、「YSP4-SAーCYS-Sー007-25」のシルク印刷があり、XrayDiskやTECLAST、WALRAMと同じ型番です。
箱の裏面にあった「独自の基板設計で・・・」の文言は、どうなんでしょう・・・

SUNEAST SE800 256GB 内部基板外観

拡大です。
NANDの刻印は「AMACCD8J0B-KKKBM11」と「ML49A02TN-P36BC4」です。
詳細は最後にsg_flash_idで確認します。

SUNEAST SE800 256GB 実装チップ拡大
広告

SE800 256GB 動作確認

いつものThinkPad X240(i3)に取り付けました。
派手目なラベルが存在感を出しています。

SUNEAST SE800 256GB ThinkPad X240 取付状態

BIOSでの認識は「SUNEAST SSD SE800 256GB」です。
メーカー名、形式、容量とキッチリ表示されています。

SUNEAST SE800 256GB ThinkPad X240 BIOSでの認識

テスト用OSは、今回もWin10(21H2)を使用しました。
NVMe SSDのテストの方はWin10 → Win11に変更しましたが、非力なX240(i3)にWin11は・・・と何となく躊躇してしまいました。

インストールが完了したら、先ずはCrystalDiskInfoです。
箱と本体ラベルのシリアルナンバーは一致していましたが、ここで表示されるシリアルナンバー(「*」で隠しています)は、それらとはまったく違いました。
温度は動いているようですが、振れ幅小さめです。

SUNEAST SE800 256GB CrystalDiskInfo 実行結果

つづいて、CrystalDiskMarkです。
メーカーHPによるとSE800 256GBの公称値は以下の通り記載されています。

 シーケンシャルリード:最大 530 MB/秒
 シーケンシャルライト:最大 450 MB/秒

さて、結果は・・・

広告

YEESTOR YS9082HCを搭載したSSDの中では、わりと優秀な結果です。
全体的には、Maxio MAS1102を搭載した上位?のSE900 256GBとあまり変わらない結果ですが、すべての項目においてSE900の方が微妙に上回っており、序列に合った結果となりました。

SUNEAST SE800 256GB CrystalDiskMark 実行結果

一応、CrystalDiskMark実行時の温度ログも記録しておきます。
振れ幅5~6℃とあまり動かず、正確かどうかもわかりませんが、格安SSDは、こんなもんでしょう。

SUNEAST SE800 256GB CrystalDiskMark実行時の温度ログ

最後にsg_flash_idでNANDを確認しておきます。
結果は「Samsung 3dv6-136L TLC」と出ました!

SUNEAST SE800 256GB sg_flash_id 実行結果

まとめ

SUNEAST SE800が、いつごろ発売されたSSDなのか?はっきりとはわかりませんが、きっと今から3年以上前でしょう(もっと前?5年ぐらい?)。

そんなSSDを今頃試してみるのは、ホント「今さら」とも思えるのですが、現在販売されているものが発売当時の中身とは、まったく別物になっている可能性は否定できません・・・と言うか、ほぼ間違いなく別物でしょう。

よって、箱の裏面に記載されていた「独自の基板設計で・・・」という文言についても発売当時はホントだったかもしれませんが、現在のものは他メーカーの基板と大差なさそうです(個人の見解です)。

それでも、それなりに使えるSSDが、この価格で購入できるのであればヨシとしましょう。

今後も格安なSSDの販売をお願いします!

次回は「SUNEAST SE800 Lite」を試します!!

   

SSD CrystalDiskMark 記録:ちょうべいのSSD記録(まとめ)
2.5インチ SSD    M.2 Type SSD

コメント

タイトルとURLをコピーしました