SUNEAST SE800 Lite 256GB~中身はHIK○○?

ページのアイキャッチ画像ThinkPad X240

前回のSUNEAST SE800の記事で予告した通り、今回はそれと同時に購入した「SE800 Lite 256GB」の試用記録です。

個人的には、SE800 LiteというSSDについて、今までまったく気にしていなかった(失礼ながら存在にも気付いていなかった)ため、予備知識は皆無で、そもそもいつ頃発売されたのかも知りません。

また、名称が「Lite」となっていますが、価格は無印のSE800よりも割高で、Liteの位置付けもよくわかりません。

そんなテキトーな感じでの購入ですが、とりあえず、いつもの流れで確認していきましょう!

スポンサーリンク

SE800 Lite 256GB パッケージ確認

まずは箱の表側です。
白黒の素っ気ない業務用パッケージのようなデザインです。

SE800 Lite パッケージ外観(表)

裏側です。
こちらも白黒ですが、基本的なデザインはSE900と同じで、「対応OS」や「MTBF」、「TBW」の記載が省略されています。
筐体の材質はSE900、SE800(無印)と同じくプラスチックと記載されています。
SE800(無印)はシリアルナンバーが印刷されたシールが貼ってありましたが、こちらにはありません。
Made in Chinaです。

SE800 Lite パッケージ外観(裏)

箱の中身です。
SSD本体と読まない紙が1枚入っています。
SSDを保護する黒いプラスチック製緩衝材?はSE900と同じものです。
SE800の「Lite」ですが、パッケージはSE800(無印)ではなく、SE900と共通点が多い感じです。

SE800 Lite パッケージ中身

読まない紙はこんな感じです。
左上には256GB、512GB、1TBの3種類のSE800 Liteの画像が印刷されていますので、この紙はSE800 Lite専用なのでしょう。

SE800 Lite 取扱説明書(表)

裏側には、取扱説明の他、「保証書」が印刷されていました。
箱の裏面にも「保証書」が印刷されてましたが・・・

SE800 Lite 取扱説明書(裏)

SSD本体の外観です。
裏側のラベルはSE800(無印)とほぼ同じデザインです。
ボカシていますが、ここにシリアルナンバーが印刷されています。

SE800 Lite SSD本体外観

SE800(無印)と並べてみるとこんな感じです。
なぜか、ラベルの貼り付け方向が逆になっています。
そしてプラスチック製筐体のフタの形状が異なっています。
嫌な予感がします・・・

SE800 Lite vs SE800 外観比較

SE900の画像と並べてみると・・・嫌な予感的中です。
筐体のフタの形状が同じです。
つまり、このフタを開けるためには筐体の破壊をともなう、いわば殻割りが必要です。
覚悟を決めて、殻割りを決行します!!

SE800 Lite vs SE900 外観比較

ここまでは何とか破壊なしで開きましたが、ここからが破壊になります。
気合いを入れて、エイッ!・・・イタッ!!
指から出血しました・・・

SE800 Lite 分解風景

という訳で、殻割り中止しました(笑)
今回はスキマからの画像でご容赦ください。
コントローラーは、「Maxio MAS1102B-B1C」のようです。
SE900と同じですね。

SE800 Lite 内部(コントローラー)

NANDの刻印はまったく読めませんが、表面に2個実装されています。
コントローラーとNANDの位置関係はSE900を含む、他のMAS1102B搭載機と同じです。
残念ながら裏側は見えないので、わかりません。
とりあえず、コントローラーがMaxioだということは判ったので、最後にjm_idで確認してみます。

SE800 Lite 内部(NAND)
スポンサーリンク

SE800 Lite 256GB 動作確認

それでは気を取り直して動作確認です!
いつものThinkPad X240(i3)に装着しました。

SE800 Lite ThinkPad X240 取付状態

BIOSでの認識は「SUNEAST SE800 Lite SSD 256GB」でした。

SE800 Lite ThinkPad X240 BIOS認識状態

Windows10(21H2)をインストールして、CrystalDiskInfoです。
シリアルナンバー(「*」で隠しています)は本体ラベルのものと一致しています。
温度は微妙ですが、動いているようです。
「A9不良ブロック数」の生の値が「30006」となっていますが、同じMaxio MAS1102Bを搭載したHIKSEMI E100やSUNEAST SE900(256GB)も同じ値でした。
値の意味は理解できませんが、これが普通なのでしょう(都合よく解釈)。

SE800 Lite CrystalDiskInfo 実行結果
クリックで拡大

つづいてCrystalDiskMarkです。
SE800 Liteの公称値は以下の通りです。

 最大読取速度:550MB/s
 最大書込速度:
450MB/s

結果は・・・

スポンサーリンク

公称値はクリアしていますが、SE800(無印)やSE900の結果と比較して優劣を付けれるような違いはなく、やはり「Lite」の位置付けがよくわかりません。
まぁ、CrystalDiskMarkの結果だけでは、わからなくて当然かもしれませんが・・・

SE800 Lite CrystalDiskMark 実行結果

CrystalDiskMark実行時の温度ログについては、振れ幅が1℃しかなく、感度は当てになりません。

SE800 Lite CrystalDiskMark 実行時の温度ログ

最後に、jm_idでNANDの確認です。
分解を断念したので、しっかりと確認します!
結果、NANDは「Intel 144L QLC」と出ました!!
256GBに1024Gbチップなので、NANDは合計2個。
つまり確認できなかった基板裏側にNANDは実装されていないと思われます。
そして「From:Smart」の項目に表示されている「HIKVISION」の文字が気になりました。
SE900も同様に「HIKVISION」の文字がありましたが、改めて過去の記録を調べてみると・・・

SE800 Lite jm_id 実行結果
クリックで拡大

なんと、HIKSEMI E100の結果とピッタリ一致しています!
モデル名より下の部分、ファームウェアからNANDの種類まですべて同じです。
う~ん、SUNEASTの中身は、HIKSEMI(=HIKVISION)だったのか・・・

SE800 Lite vs HIKESEMI E100 jm_id 実行結果比較
クリックで拡大

まとめ

SE800(無印)とSE800 Liteを同時購入して色々と比較してみましたが、SE800 LiteはSE800(無印)の廉価版というより、SE900のQLC NAND版のような気がしました。
ただ、閲覧者さまからのコメントでSE900 512GBがQLCだったとの情報もありますので、そうとも断言できません

あるネット通販ショップでは、今回登場したSSD(256GB)の価格が以下のように設定されており、SE800 Liteが最も高価格です(2023/6/7現在)。

 SE800(無印)<( HIKSEMI E100 < )SE900 < SE800 Lite

「Lite」というネーミングから考えると、一番安くてもよさそうですが・・・何だかよくわかりません。
SE800 Liteの存在価値は、どこにあるのだろうか・・・

それと、SE800 Liteの中身がHIKSEMI E100と同じだった件ですが、これについても閲覧者さまからのコメントでSUNEAST SE900 1TBがHIKSEMI(HIKVISION) E100 1TBと同じではないか?との情報をいただきました。

やはり、SUNEASTのSSDはHIKVISIONが供給元である可能性が高いですね!
あくまで、個人の勝手な想像ですが・・・

今回は以上です。

      

↓ 格安SSD(2.5インチ SATA)試用記録 ↓
 第23弾:MONSTER STORAGE MS950 2.5SATA 試用記録
 第22弾:SUNEAST SE800 Lite 256GB~中身はHIK○○?
 第21弾:今さらですが…SUNEAST SE800 256GBを買いました!
 第20弾:HIKSEMI E100 256GBが格安だったので購入!
 第19弾:ドラゴン柄のH650 Somnambulist 256GBを試す
 第18弾:Hanye Q60が発売されていたので256GB版を試してみた!
 第17弾:XrayDisk 2.5SATA SSD 256GBはどうだ?
 第16弾:TECLAST A810 WIN-INシリーズ 256GBだ!
 第15弾:WALRAM 2.5 SSD 256GB サッカーW杯応援?Ver.
 第14弾:Bliksem H650 256GB サッカーW杯便乗?Ver.
 第13弾:SUNEAST SE900 SATA SSD 1TBを追加購入!
 番 外 :2TBが3,900円!超怪しいSSDはやっぱり容量偽装品だった…
 第12弾:Dahua C800Aを分解したら…RAYMX?REALTEK?
 第11弾:Fanxiang S101 SSD試用記録 YEESTOR?
 第10弾:EDILOCA ES106 2.5インチSATA SSDを買った!
 第9弾 :激安SSD?!緑の Hanye Q55 256GB 購入してみた
 第8弾 :SUNEAST SE900 256GB!~Maxio MAS1102搭載~
 第7弾 :KingFast 120GB SSDが激安だったので試してみた!
 第6弾 :Hanye N400 格安SSD試用記録~W400との違いは?
 第5弾 :格安SSD? LEVEN JS-600 256GBを試してみた!
 第4弾 :Hanye 128GB SSDを試してみた~格安SSD第4弾~
 第3弾 :HIKVISIONの120GB 格安SSDをX240で使ってみた
 第2弾 :格安SSD WINTEN WT200 256GBをX240で試す!
 第1弾 :ThinkPad X240 SSD換装 KLEVV N400 120GB
     KLEVV N400 120GB SSDを分解してNANDを確認

   

SSD CrystalDiskMark 結果のまとめ :ちょうべいの SSD 記録(まとめ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました